

塾や家庭教師を利用するときに学生講師とプロ講師を選べるけど、どんな違いがあるんだろう

どちらに指導を受けるのが子供に適しているのかな
上記のように学生講師とプロ講師の違いを具体的にイメージできていない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、学生講師とプロ講師の違いを含めて以下のことを解説していきます。
- 学生講師とプロ講師それぞれのメリット・デメリット
- 学生講師とプロ講師のどちらから指導を受けるのが良いか
- プロ講師から指導を受けたい方におすすめのサービス
- 学生講師から指導を受けたい方におすすめのサービス
※この記事では、プロ講師・学生講師からマンツーマン指導を受けることを想定して書いています。集団指導塾のような一斉指導を想定してはおりません。
この記事を読むことで、お子様を学生講師とプロ講師のどちらに任せるべきなのか判断できるようになります。
学校以外で塾や家庭教師のような教育サービスを利用するときに、お子様に適した講師から指導を受けることは、成績アップを達成するために重要なポイントです。
プロ講師と学生講師それぞれの特徴を理解し、お子様をどちらに任せるべきなのか正しい判断をしてくださいね。
- 執筆者情報
- こんにちは、現役塾講師のTakumiです。普段から中学生・高校生の成績アップをサポートしている経験を活かして、学生講師とプロ講師の違いについてお伝えします。

目次がありますので、気になるところからお読みください。
プロ講師について詳しく解説

プロ講師とは、一般的に指導経験や指導実績を持った先生のことを指します。例えば、元学校教員や塾で社員として講師を務めている先生などのことです。
その反対に指導経験や指導実績がない大学生講師がいます。
まず始めにプロ講師について詳しく掘り下げていきます。プロ講師のメリット・デメリットとしては下記が挙げられます。
プロ講師のデメリット・弱み
- 授業料金が高い
- 生徒と歳が離れているため打ち解けにくい場合もある
プロ講師のメリット・強み
- 指導経験が豊富で指導力が高い
- 受験や定期テストに関する情報量が豊富
- 生徒に厳しいことを言える

1つ1つ具体的に解説していきます。
プロ講師のデメリット①|授業料金が高い

プロ講師のデメリットの1つ目は、授業料金が高いことです。
これは当然のことですよね。プロ講師は生徒を指導してきた経験が豊富な教育の専門家ですので、学生講師に比べて高い授業料が必要となります。
料金差の具体例として、いくつかの家庭教師サービスを例にご紹介します。
サービス名 | 学生講師の月謝 | プロ講師の月謝 | 各サービスの詳細 |
Netty | 14,300円 | 32,000円 | 詳細を見る |
ファースト | 11,220円 | 19,800円 | 詳細を見る |
メガスタ | 21,820円 | 34,850円 | 詳細を見る |
GIPS | 14,180円 | 16,980円 | 詳細を見る |
(※上の表では中学生が月4回(週1回)の授業を受けた場合の月謝を示しています。)
各サービス毎に程度は異なりますが、学生講師よりもプロ講師の月謝の方が高くなっていることが分かります。
プロ講師のデメリット②|生徒と歳が離れているため打ち解けにくい場合もある
プロ講師のデメリット2つ目は、生徒と歳が離れているため打ち解けにくい場合があることです。
学校や塾、家庭教師でも同じことが言えますが、生徒と講師は気軽に話せる関係を築いた方が良いです。
生徒と講師が友達になるという意味ではなく、質問がある際にためらわずに聞ける間柄になる必要があるということです。
先生との話しやすさという面では、学生講師の方が優れているでしょう。
ここまでプロ講師のデメリット・弱みをご紹介してきました。ここからはプロ講師のメリット・強みをお伝えします。
プロ講師のメリット①|指導経験が豊富で指導力が高い

プロ講師のメリット・強みの1つ目は、指導経験が豊富で指導力が高いことです。
プロ講師は数多くの生徒に授業をしてきた経験があるため、どのように解説すれば分かりやすいか・生徒が理解してくれるのかを熟知しています。
また、プロ講師は授業を担当する科目を専門に勉強しているため、より詳しい解説を聞くことがでいます。生徒からハイレベルな質問が来たとしても的確な答えを返してくれるのもプロ講師の魅力です。
このように今までの指導経験の積み重ねにより、プロ講師は高品質な指導をしてくれます。
プロ講師のメリット②|受験や定期テストに関する情報量が豊富
プロ講師のメリットの2つ目は、受験や定期テストに関する情報を豊富に持っていることです。
特に中学受験や高校受験では、地域ごと・学校ごとの受験に関する情報が大切です。受験に対してどのような対策をしていくべきなのかプロ講師であれば最適な指示を与えてくれます。
続いて定期テストについてですが、自分でテストを作成したことがあるプロ講師ならば、どの問題がテストで狙われやすいのかを把握しています。そのため、どこを重点的に勉強すれば点数アップに繋がりやすいのか聞くことができます。
プロ講師のメリット③|生徒に厳しいことを言える

プロ講師のメリット3つ目は、生徒に厳しいことを言える点です。
- 生徒が宿題をやってこない
- 授業中に集中できていない
このような状況が複数回続く場合、プロ講師であれば厳しく注意をしてくれます。しかし、学生講師は生徒に厳しいことを言うことができません。私も塾で働くことで気づきましたが、叱ることはかなり難しいですよね。
講師と生徒が仲良く話しているだけでは成績は上がりません。成績アップを達成するためには、適度な緊張感を持ち集中して授業を受けることが必要となります。
プロ講師はダメなことはダメと指摘してくれるため、緊張感を持った授業を実施することができます。
学生講師について詳しく解説

学生講師とは、一般的に大学生・大学院生のアルバイト講師のことを指します。対面式の個別指導塾で授業を担当しているのは、ほとんどがこの学生講師です。アルバイトであるため、プロ講師と比べて人数が多いです。
多くの場合、大学受験で偏差値の高い大学に合格した大学生がアルバイトとして勉強を教えています。
プロ講師の解説に続いて、ここからは学生講師について詳しく掘り下げていきます。学生講師のメリット・デメリットとしては下記があります。
学生講師のデメリット・弱み
- 指導力・指導経験が不足している
- 授業の曜日変更が難しい
学生講師のメリット・強み
- 年齢が近く話しやすい
- 講師の人数が多いため、細かい条件から選べる
- 高校や大学での体験談・経験談を聞くことができる
学生講師のデメリット①|指導力・指導経験が不足している
プロ講師のメリット・強みでは、指導経験が豊富で指導力が高いことをお伝えしました。それとは真逆で、学生講師は指導力・指導経験が不足しています。
分かりやすく物事を解説することは一朝一夕で出来ることではありません。
- 生徒がどこを分かっていないのか判断できない
- 授業を担当する科目について専門に勉強した訳ではない
- 勉強内容について解説した経験がない
上記のように、学生講師は指導経験が不足しているため、プロ講師と比べて授業の質は低くなります。
学生講師のデメリット②|授業の曜日変更が難しい

学生講師のデメリットの2つ目は、授業の曜日変更が難しいことです。
その理由は、大学生講師は大学の授業やサークルでアルバイトに入れない日があるからです。ご家庭の事情により授業曜日を変更する場合には、先生も変更になってしまうことが考えられます。
相性の良い先生に担当してもらっていたとしたら、先生の変更は残念ですよね。
大学の授業やサークルの予定に縛られていて授業曜日の融通が利かない点は、学生講師のデメリットと言えます。
学生講師のメリット①|年齢が近く話しやすい
ここからは学生講師のメリット・強みをご紹介していきます。まず1つ目は先生と生徒の年齢が近く話しやすいことです。
中学生や高校生のお子様から見て大学生の先生は、気さくに話せるお兄さんやお姉さんといった存在になります。そのため、お子様はプロ講師と比べて大学生の先生は話しやすと感じるでしょう。
授業中と雑談中でメリハリは当然必要ですが、生徒と講師が打ち解けていた方が気軽に質問や相談ができるため、分からない所をピンポイントで解決することができます。
学生講師のメリット②|講師の人数が多いため、細かい条件から選べる

学生講師のメリット2つ目は、講師の人数が多いため、細かい条件から先生を選べることです。
プロ講師に比べて、大学生のアルバイトの先生は人数が多いです。そのため、先生の性別や性格など、細かい部分の希望まで叶えてもらう事ができます。
希望通りのお子様と相性の良い先生に指導を担当してもらうことで、成績アップへと近づくことが可能です。
学生講師のメリット③|高校や大学での体験談・経験談を聞くことができる
学生講師のメリット3つ目は、高校や大学での体験談・経験談を聞くことができることです。
- 先生の出身校が生徒と同じ
- 学生講師の在籍する大学が生徒の志望校と同じ
上記のようなことが、地元の塾に通う場合は頻繁に起こります。
先生の出身校が生徒と同じ場合は、話が弾むため先生と生徒の信頼関係が深まります。また、在籍する大学が生徒の志望校と同じ場合は、大学に関する話を聞けるため生徒のモチベーションアップに繋がります。
このように、さまざまな体験談・経験談を聞けることは学生講師の魅力の1つです。
【比較表】プロ講師と学生講師の特徴まとめ
ここまで、プロ講師と学生講師の特徴についてそれぞれ詳しくお伝えしてきました。
ここでは、プロ講師と学生講師の特徴について比較表にまとめます。
上の表に示したように、プロ講師と学生講師には様々な違いがありますが、成績アップのためには指導経験と指導実績が豊富なプロ講師をおすすめします。

この記事では、プロ講師の指導を受けられるおすすめサービスについても紹介しているのでぜひご覧ください。サービス紹介を先に見たい方はこちらから!
プロ講師がおすすめのお子様・ご家庭の特徴
ここからは、それぞれのお子様・ご家庭にプロ講師と学生講師のどちらがおすすめなのかご紹介します。
まずはプロ講師がおすすめな方について。
ここまででお伝えしたプロ講師の特徴を踏まえて、下記のような方にはプロ講師がおすすめです。
プロ講師がおすすめな方の特徴
- 確実に成績を上げたい方
- 受験や勉強のやり方についての情報が欲しい方
- 必要であれば子供を厳しく指導して欲しい親御さん
特徴①|確実に成績を上げたい方

何度もお伝えしてきたように、プロ講師は学生講師に比べて指導力が高いです。そのため、受験や定期テストなどの明確な目標に向けて確実に成績を上げたい方にはプロ講師がおすすめです。
- 分かりやすい授業
- 宿題や勉強スケジュールの管理
- 親御さんへの学習状況の報告
上記のような様々な要素から、プロ講師は高品質な指導を提供してくれます。プロ講師からのマンツーマン指導を受けたい方はこちらを見てください。
特徴②|受験や勉強のやり方についての情報が欲しい方
受験や勉強のやり方についての情報が欲しい方にもプロ講師がおすすめです。その理由としては、プロ講師は指導経験なことが挙げられます。
受験の情報(過去問や問題傾向)については今どきネットで誰もが平等に手に入れることができます。しかし、プロ講師の場合はそこから一歩踏み込んで、どんな対策をすれば良いかまで的確な指示を与えてくれます。
勉強のやり方についても、プロ講師は数多くの生徒を指導してきた経験を活かし、お子様に適した続けられる勉強法を提案してくれます。大学生講師は指導経験が無く、自分がしてきた勉強法しか知らないため、お子様に合わせた勉強法を提案することが難しいです。
特徴③|必要であれば子供を厳しく指導して欲しい親御さん
プロ講師の特徴として「生徒に厳しいことを言うことができる」ことをお伝えしました。この特徴を踏まえて、必要であれば子供を厳しく指導して欲しい親御さんにはプロ講師に指導を任せることをおすすめします。
「授業に集中していない・宿題をやってこない」このようなときには、お子様をしっかり注意することが緊張感のある授業に繋がります。
プロ講師に緊張感を持ったメリハリのある授業をしてもらうことで成績アップに繋がりやすくなります。
学生講師がおすすめのお子様・ご家庭の特徴
学生講師の特徴は、人数が多く希望条件に当てはまる先生と出会いやすいことと、年齢が近く接しやすいことでした。
プロ講師がおすすめな方の特徴に続いて、ここからは学生講師がおすすめのお子様・ご家庭の特徴についてご紹介していきます。
学生講師の特徴を踏まえて、下記のような方には学生講師がおすすめ出来ます。
学生講師がおすすめの方の特徴
- 目標となるお兄さん・お姉さんに教えて欲しい方
- 人見知りなお子様
- 先生・親の言うことを聞かない(反抗期)のお子様
特徴①|目標となるお兄さん・お姉さんに教えて欲しい方

目標となるお兄さん・お姉さんに勉強を教えて欲しいという方には学生講師がおすすめです。
特にお子様の志望校と先生の出身校もしくは在籍している大学が同じである場合は、様々な経験談を聞くことができるため、お子様のモチベーションアップに繋がります。
お子様と学生講師に何かしらの共通点があると、打ち解けるのも早くお子様の目標の存在になりやすいです。
特徴②|人見知りなお子様
続いての学生講師がおすすめな方の特徴は、人見知りなお子様です。
年齢が近い先生の方が話しやすいと感じるお子様が多いのではないでしょうか?
人見知りで先生に自分から質問できないとなってしまうと、教育サービスを利用しているメリットが半減してしまいます。ぜひお子様と相性が良く、話しやすいと感じる先生を見つけてください。
特徴③|先生・親の言うことを聞かない(反抗期)のお子様
思春期のお子様の中には「先生や親の言うことを聞かないお子様」もいますよね。そんなお子様にも学生講師がおすすめです。
学校の先生や親には反発するけど、歳が近いお兄さんやお姉さんの言うことは素直に聞くというお子様はたくさんいます。塾や家庭教師で指導を受ける場合、まずは先生の言うことを実践するのが成績アップへの第一歩です。
先生の言ったことをまずは素直に試してみるという姿勢が大切なので、お子様が誰の言うことなら素直に聞くのかを見極めてくださいね。

あなたのお子様に、プロ講師と学生講師のどちらが適しているのか判断できたでしょうか?解決しない場合は私のTwitterか、このブログのお問い合せから気軽に連絡をくださいね!
プロ講師の指導を受けられるサービス
プロ講師からの授業を受けたい場合は、一般的に選択肢が2つあります。
- 対面型の集団指導塾
- (オンライン)家庭教師
対面型の個別指導塾では大学生講師が授業を担当することがほとんどなので、プロ講師の授業を受けることはできません。
ここからは、プロ講師からのマンツーマン指導を受けられるサービスを2つご紹介します。
プロ講師からのマンツーマン指導を受けられるサービス
- オンライン家庭教師マナリンク
- インターネット家庭教師Netty
サービス①|オンライン家庭教師マナリンク

オンライン家庭教師マナリンクは「講師の質」にこだわりを持ったサービス。
在籍している講師はほとんど全員がプロ講師なので、プロ講師のマンツーマン指導を受けたい学生にオンライン家庭教師マナリンクは強い味方になります。
マナリンクの特徴
- 社会人(プロ)講師の授業を受けられる
- 先生の自己紹介動画を見られる
- 授業以外のサポートが豊富
対象学年 | 小学生~高校生、浪人生 |
授業料金 | 小学生:15,000円~ 中学生:16,000円~ 高校生:18,000円~ |
無料体験 | ○ |
講師の交代 | 1ヶ月毎に交代可能 |
テキスト | 指定テキスト無し |
講師 | 在籍している講師の20%が「教員免許保持者」であり、17%は「個人塾経営者」と実績のあるプロ講師が多数在籍 |
オンライン家庭教師マナリンクでは、先生の自己紹介動画を見てどの先生に指導して欲しいのか決めることができます。自分で先生を選べるのはマナリンクだけの魅力。
自己紹介動画により、先生の雰囲気を前もって見ることができるので、「授業を受けてみたら思っていたのと違うんだけど・・・」ということが起こりにくいです。
万が一、講師の先生が合わないと感じた場合も安心してください。1ヶ月毎に先生を変更することができるので、子供との相性が合わなかったらサクッと講師を変更することができます。
先生ごとに様々な授業以外のサポートを提供している点も嬉しいポイントです。具体的には授業時間外の質問対応などがあり、自主学習の強い味方となります。
マナリンクのメリット
- プロ講師による高品質な指導
- シンプルな料金体系
- 専用アプリで先生とやり取りができる
- どんな状況のお子様にも多彩なコースで対応可能
マナリンクのデメリット
- 選択する先生・コースによって料金が大きく異なる
- 先生の交代は1ヶ月ごとしかできない
実際、大きなデメリットはありません。先生1人1人によってに異なるサービスを提供していることから、皆様がデメリットを感じない先生も必ず存在します。
そして、マナリンクは入会金・年会費・解約金が全て0円とシンプルな料金体系である点も嬉しいポイントです。
こんな方におすすめ
- 大学生講師ではなく社会人・プロ講師に指導して欲しい方
- 授業外の手厚いサポートを希望する方
- 多彩なコースからお子様にピッタリなコースを選びたい方
「プロ講師から1対1の授業を受けたい」というお子様・ご家庭には、マナリンクが最適です。
公式サイト:プロ講師の高品質な授業を!
マナリンクについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご覧ください。
サービス②|インターネット家庭教師Netty

プロ講師のマンツーマン指導を受けられるサービスの2つめとして「インターネット家庭教師Netty」をご紹介。
Nettyは「家庭教師・個別指導塾ノーバス」の50年以上のノウハウを受け継いで誕生した教育サービスです。運営元が長期運営であることから安心感が抜群!
Nettyの特徴
- 業界トップクラスのコース数で、お子様に最適なコースを選べる
- プロ講師を選択できる(料金は高くなる)
- 入会金が0円!(期間限定キャンペーン中)
対象学年 | 小学生~高校生 |
授業料金 | 1コマ:90分 週1回(月4回):32,000円 |
無料体験 | ○ |
講師の交代 | 無料で何度でも |
テキスト | 指定テキスト無し (購入する事も可能) |
講師 | 志望校別各分野のスペシャリストが勢揃い!厳しい学力試験と面接試験を突破した講師のみをプロ講師として認定している。 |
Nettyのプロ講師にお子様を任せる場合月謝はかなり高くなりますが、指導力の高さは確約されているため、それだけの価値があります。一方で、入会金0円など授業料以外はかなりお得になっています。
Nettyは「志望校別対策コース」や「定期テスト対策コース」など多くのコースを用意しており、目標・目的に合わせて利用することができます。様々なニーズに対応している点も魅力の1つです。
Nettyのメリット
- 入会金0円で始めやすい
- 担当講師と学習プランナーのWサポート
- ホワイトボードを使用した双方向の授業
- 生徒の勉強スケジュールを徹底管理
- 機材の無料レンタル(webカメラなど)を実施
Nettyのデメリット
- 日曜日が休み
- 授業時間外のサポートが少ない
担当講師と学習プランナーがチームでお子様1人の指導に当たるため、安心してお子様を任せることができます。
さらに、ホワイトボード機能を使用した双方向の授業により、講師と生徒の意思疎通がスムーズになり、授業内容の理解も深まります。
こんな方におすすめ
- お子さまにぴったりの指導コースを選択したい方
- 勉強スケジュールを立てて欲しい方
- オンライン授業用の機材レンタルを利用したい方
- 志望校別の対策授業を受けたい方
現在「入会金0円キャンペーン」を実施中なので、興味がある方は早めに体験授業を受けてみてくださいね。
公式サイト:無料体験はこちらから!
インターネット家庭教師Nettyの詳細を知りたい方は下の記事をご覧ください。
学生講師の指導を受けられるサービス
学生講師からの指導を受ける方法は2つあります。
- 近所の個別指導塾
- (オンライン)家庭教師
あなたの自宅の近所の個別指導塾は分からないので、ここでは学生講師のマンツーマン指導を受けられるオンライン家庭教師サービスを2つご紹介します。
学生講師のマンツーマン指導を受けられるサービス
- オンライン家庭教師ファースト
- オンライン家庭教師メガスタ
サービス①|オンライン家庭教師ファースト

オンライン家庭教師ファーストは「生徒と講師の相性」に力を入れたサービスです。
運営元の株式会社エムズグラントは20年以上前から教育に携わり、訪問形の家庭教師として多くのお子様の成績アップを実現してきた経験とノウハウがあります。
その経験・ノウハウを活かして、手厚い講師研修により質の高い講師がそろっています。
ファーストの特徴
- 80,000人以上の先生から希望通りの先生とマッチング
- カメラやヘッドセット不要!スマホで手軽に始められる
- 難関校への合格実績が多数
対象学年 | 幼児~高校生 |
授業料金 | 小学生:10,395円~ 中学生:11,220円~ 高校生:12,540円~ プロ講師:19,800円~ |
無料体験 | ○ |
講師の交代 | 無料で何度でも |
テキスト | 指定テキスト無し (購入する事も可能) |
講師 | 合計で約80,000人の講師が在籍!お子様と相性ピッタリの講師が必ず見つかる。教師の採用率は20%以下 |
オンライン家庭教師ファーストには、学生講師とプロ講師合わせて80,000人以上の先生が在籍しています。そのため、講師の性格・性別・先生の出身校など細かい希望まで叶えてもらう事が可能です。
「講師の人数がかなり多いけど、講師の質は大丈夫なの?」と不安な方もいるかもしれません。
ただ、安心してください。ファーストは独自の厳しい採用基準により「講師の採用率が20%以下」となっているので、レベルの高い講師がそろっています。難関校への合格実績が多数あることからも、講師の指導力の高さが分かります。
また、ファーストはスマホでの指導OKなので、パソコンやタブレットを購入する必要がありません。
他のオンライン家庭教師ではパソコンやタブレットの購入で初期費用がかかってしまう心配がありますが、ファーストであれば安心して始められます。
ファーストのメリット
- スマホ指導OKだから、始めやすい
- 創業20年の家庭教師クオリティ
- 多彩なコースから目的に合わせて選択できる
- お子様に最適なテキストを購入できる(希望者のみ)
- 授業料は低価格
ファーストのデメリット
- 授業料以外に年間固定費がかかる
- 授業時間しか質問できない
ファーストでは年間8,800円の固定費がかかるというデメリットがあります。しかし、授業料は他サービスと比べて安いため、総合的にはファーストの方が低価格に利用することが可能です。
「学校の教材だけだと心配だから、他の教材を購入したい」という方もいますよね。ファーストではお子様の成績アップに最適なテキストを選んでもらう事ができます。
ファーストは幼児~高校生が対象のサービスですが、特に以下の方におすすめです。
こんな方におすすめ
- はじめてオンライン家庭教師を利用する方
- パソコンやタブレットを持っていないご家庭
- 主要5科目の他にオンライン英会話などの授業を受けたい方
- 費用を押さえて授業を受けたい方
- お子様に最適な先生と出会いたい方
ファースト公式サイト:無料体験はこちらから!
オンライン家庭教師ファーストについてさらに詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。
サービス②|オンライン家庭教師メガスタ

オンライン家庭教師メガスタは「利用者満足度No.1」の実績があるサービス。
NHKのテレビ放送や毎日新聞に取り上げられるなど今注目されているサービスの1つです。
メガスタの1番の特徴は、サービスに満足できない場合に「全額返金保証」を利用できる点です。
メガスタの特徴
- 約35,000人の講師が在籍
- 24時間の質問対応サービスを実施
- 「全額返金保証」と「成績保証」で安心して始められる
対象学年 | 小学生~高校生、浪人生 |
授業料金 | 小学生:21,820円~ 中学生:21,820円~ 高校生:25,880円~ |
無料体験 | ○ |
講師の交代 | 無料で何度でも |
テキスト | 指定テキスト無し |
講師 | 有名大学の学生教師と塾・予備校で活躍する教師を合わせて35,000人以上が在籍!満足度No.1を獲得。 |
先に紹介したファーストには劣りますが、メガスタにも35,000人の講師が在籍しています。これは、講師に関する細かい希望を叶えてもらうには十分な人数です。
もう1つのメガスタの魅力は「24時間いつでも質問対応サービス」です。自主学習中に分からない問題が出てきても心配ありません。すぐに質問&解決できるため、効率よく勉強を進めることができます。
続いて「全額返金保証」ですが、これはメガスタにしかない強みです。
- 子供にオンライン授業が合うのかな?
- 満足度No.1みたいだけど、本当にすごいサービスなのかな?
このような疑問を抱えている方も安心してください。メガスタの全額返金保証を利用すれば、心配なく始めることが出来ます。メガスタの指導に満足できなければ退会してしまえばOKです!(4回目の授業までは授業料が全額返金されます)
メガスタのメリット
- お子様の手元と表情が見える授業で「分からない」を見逃さない
- 志望校別の受験対策がすごい!
- AIを導入した最先端の授業
- 親御さんへの学習状況の報告により安心感がある
メガスタのデメリット
- パソコンが必須
- 無料体験授業がない(資料請求は可能)
メガスタには無料体験授業がありません。これもまた珍しいです...
その代わりに「全額返金保証」があるため、初めの4回の授業を実質体験授業と位置づけることができますね。
生徒へのサポート体制だけでなく、メガスタでは「指導内容・経過の報告」をしてくれるため親御さんへのサポートも手厚くなっています。
メガスタは小学生~高校生が対象のサービスですが、特に下記の方に向いています。
こんな方におすすめ
- 教師の条件に細かい希望がある方
- 「全額返金保証」で安心して始めたい親御さん
- お子様の指導状況を細かく把握したい方
- 高いレベルの志望校を目指すお子様
公式サイト:資料請求はこちらから!
メガスタについてさらに詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。
まとめ|お子様に合った講師の種類を選ぼう!
この記事を読んでくれたあなたは、塾や家庭教師を始めようと検討していると思います。あなたのお子様にプロ講師と学生講師のどちらが適しているのか判断できたでしょうか?
お子様と相性の良い先生から指導を受けることは、成績アップのためには重要なポイントです。そのため、プロ講師と学生講師のどちらにお子様を任せるのか即断即決でなく、じっくり悩んで決めてください。
また記事内でおすすめしたオンライン家庭教師サービスが気になるという方はぜひ、体験授業を受けてみてください。ここで重要なのは、複数サービスの体験授業を受けてみてお子様の反応を見ることです。
お子様と親御さんの両方が納得できるサービスを選んでくださいね。
じっくり悩んでくださいとは言いましたが、受験やテストはどんどん近づいています。同学年のライバルに出遅れないように注意してください!